NEWS
お知らせ
- すべて
- お知らせ
- コラム
- 小学校(共学校)
- 慶應義塾幼稚舎
- 慶應義塾横浜初等部
- 早稲田実業学校初等部
- 東京農業大学稲花小学校
- 青山学院初等部
- 学習院初等科
- 成蹊小学校
- 桐朋小学校
- 成城学園初等学校
- サレジアン国際学園目黒星美小学校
- 東京都市大学附属小学校
- 桐朋学園小学校
- 青山学院横浜英和小学校
- 桐蔭学園小学校
- 洗足学園小学校
- 精華小学校
- 浦和ルーテル学院小学校
- 開智小学校
- さとえ学園小学校
- 筑波大学附属小学校
- 西武学園文理小学校
- 東京学芸大学附属竹早小学校
- 森村学園小学校
- 小学校(女子校)
- 雙葉小学校
- 白百合学園小学校
- 東洋英和女学院小学部
- 立教女学院小学校
- 東京女学館小学校
- 聖心女子学院初等科
- 日本女子大学附属豊明小学校
- 横浜雙葉小学校
- 田園調布雙葉小学校
- 湘南白百合小学校
- 小学校(男子校)
- 暁星小学校
- 立教小学校
- 幼稚園
- 白百合学園幼稚園
- 雙葉小学校附属幼稚園
- 暁星幼稚園
- 学習院幼稚園
- 東洋英和幼稚園
- 日本女子大学附属豊明幼稚園
- 成城幼稚園
小学校受験 個別指導 家庭教師 成蹊小学校 合格 出題傾向 対策レッスン
こんにちは。WITH-Fです。
2025年度入試にて、成蹊小学校にご担当の生徒様のご縁があった先生に、重点を置かれてご指導をされた点や問題傾向と対策についてなどのお話しをお伺いいたしました。
受験をご検討されていらっしゃる方は是非ご参考にされてください。
―――
成蹊小学校のペーパーの特徴としてあげられるのが、長文のお話しの記憶です。
ただ漠然とお話しを聞き流していると、お話しが終わった頃には何も覚えていなかったといったことが起こりがちです。レッスンでは、頭の中で場面を想像をしながら時系列に順序だてて整理することが出来るように、毎回丁寧に取り組みながら内容理解に努めました。
また、推理思考を問う問題や図形問題もよく出題されます。同じ形式の問題が何問も続くため、問題の意味を理解できなかったときには大きく失点してしまうことがあります。
対策として、指示を聞き取る力や時間配分を意識すること、忍耐力についてもコツコツとご指導させていただきました。
具体的対策として…
*図形パズル・ブロック・テトリス・積み木等で形の組み合わせのパターンに慣れ図形構成の力をつける
*いろいろな問題に触れ初見問題に対する応用力をつける
*ボードゲームで先を読む力や推理思考力を養い、次はどうすればもっとよい結果になるか考えてみる
*長文のお話が覚えられないときは場面ごとに区切って聞く、またお話の内容を自分の言葉で説明してみる
*お話の発問を自分で考えてみて、どんなことが聞かれそうか予測する力をつける… など
「お話を順序だてて整理する力をつける」「図形に慣れ親しむ」「推理思考力を鍛える」ことを目指したレッスンを中心にご指導させていただきました。
―――
WITH-Fでは、志望校別にその学校に精通していて確かな経験と実績をもった講師がレッスンを担当させていただきます。
まずは体験レッスンとカウンセリングをお受けいただき、現状のお悩みや問題点をご一緒に把握してまいりましょう。
人気の講師の枠は早めに埋まってしまう傾向にございます。
是非、お早めのお問い合わせをお待ちしております。
CONTACT
お問い合わせ
気になること、ご不明なことがございましたら、
まずはお気軽にご相談ください。